利用申し込み
ステップ1 | 〔利用認定の申請〕 洋野町役場福祉課で「ひろま~れ」の利用登録を行ってください。 |
ステップ2 | 〔ご利用可否の連絡〕 保護者の希望の通り「ひろま~れ」の利用ができるかどうかの連絡が入ります。 |
ステップ3 | 〔施設の見学と面談〕 実際に「ひろま~れ」に来ていただき、施設の見学と利用上のきまり等の確認や保険加入手続きを行うほか、関係書類をお渡しします。 |
ステップ4 | 〔必要書類の提出〕 家庭環境調査票や利用予定表などの提出します。 |
利用規則
(1)保護者の皆さんへのお願い
1 | 開所、閉所時間を厳守してください。 送迎はお子さんの安全確保のため、開所、閉所時間を厳守していただきますようお願いします。なお、閉所時間に間に合わない場合は、必ずスタッフに連絡してください。 |
2 | 帰宅の際はスタッフにお声掛けください。 お子さんを安全に引渡しするために、帰宅する際は必ずスタッフにお声掛けください。 |
3 | 住所や連絡先が変わった際は必ずご連絡ください。 緊急時、保護者の皆様に速やかに連絡をとるため、住所や連絡先が変わった際は必ずご連絡ください。 |
4 | 利用の中止をさせていただくことがあります。 他の利用者の方に迷惑となる行為等があった場合は、利用の中止をさせていただくことがあります。 |
5 | 故意に施設の物品等を破損させた場合は、弁償していただく場合があります。 施設にある物品は共有の財産で、大切に使用するものです。保護者の皆様からもご指導をお願いします。故意に施設の物品等を破損させた場合は、弁償していただく場合があります。 |
6 | ゲームの持ち込みは禁止です。 「ひろま~れ」では、運動や創作活動による健全育成を図るため、ゲームの持ち込みは禁止しています。 |
7 | ご家庭でも宿題の確認をしてください。 施設利用時間内に宿題の時間を設けていますが、時間内に終わらない場合があります。ご家庭でも宿題の確認をお願いします。 |
8 | 仕事が休み等の場合は、お子さんと一緒にご家庭でお過ごしください。 「ひろま~れ」は、保護者の皆様が労働等によりご家庭にいない時間にお子さんが利用する施設でもあります。仕事が休み等の場合は、お子さんと一緒にご家庭でお過ごしいただくようお願いします。 |
9 | 利用者の課題に応じて、関係機関と連携を図っていきます。 お子さんの状態によっては、医療や福祉、教育、保健などの関係機関と連携を図っていきます。 |
(2)「ひろま~れ」を利用できない場合と臨時閉所となる場合
(1)感染症関係
① | 利用者が体調不良(発熱、咳、腹痛など)の場合。 | ![]() ![]() |
② | 利用者がインフルエンザや新型コロナ、ノロウィルスなどの感染症に罹患している場合。(医師から許可があるまで利用はできません。医師の許可があっても 咳などの症状が残っている時はマスク着用をお願いする場合もあります。) | |
③ | 利用者が体調不良のため、学校を欠席や早退している場合。 | |
④ | 利用者が通学している学校が、インフルエンザや新型コロナ、ノロウィルスなどの感染症のため「学校閉鎖」となった場合、利用者本人が罹患していない場合でも利用できません。 | |
⑤ | 利用者が通学している学級が、インフルエンザや新型コロナ、ノロウィルスなどの感染症のため「学級閉鎖」となった場合、利用者がその学級に在籍の時は、本人が罹患していない場合でも利用できません。 | |
⑥ | その他 ア・・同居している家族が罹患した場合は、利用者に症状がない時は利用できます。ただし、発熱や悪寒などの症状が出た場合には、速やかに帰宅となります。 イ・・周辺の感染状況によっては、利用者と訪問者に対して、マスク着用を義務付ける場合もあります。 |
(2)自然災害関係
① | 利用者が通学している学校が、台風や地震、津波などで『緊急下校』や『休校』となった場合。 |
② | 利用者が通学している学校が『特別警報』発表により『休校』となった場合。 |
③ | その他 |

(3)その他
① | 町内で凶悪事件が発生し、解決されていない場合。 |
② | ひろま~れ付近で、くまなどの野生動物が出没している場合。 |
③ | ひろま~れを含む、近隣地区で停電が発生している場合。 |
④ | 他の利用者の著しい迷惑となる行為を繰り返す場合。 |
⑤ | その他 |
※「ひろま~れ」が急遽閉鎖となる場合は、各利用者の保護者あて登録している「LINE」で連絡いたします。